最近、DIYで使われるのをよく目にする結束バンドですが、その構造はどういうものでしょうか。

まず、結束バンドとは主に、複数のケーブルを束ねて整える配線材料のことです。その構造はヘッド部、バンド部(ストラップ部)、テール部に分類することが出来ます。使い方は、細長いプラスチック状のバンド部を輪にし、テール部を反対側のヘッド部に差し込んで好きな位置でまとめたものを固定し、はさみやニッパーなどで必要のないテール部を切って使用します。

一般的に結束バンドは、一体成形のプラスチックで、一度結束すると取り外しが出来ない構造になっている、という特徴があります。それは、ヘッド部に爪がついており、テール部のシェブロンという突起がかみ合うことによってしっかりと結束されるという構造になっているからです。一方で再結束ができるリピートタイプや、パネルなどに固定する機能付きの製品もあり、用途によって使い分けることが可能です。また、横ズレ防止に優れる、ほど良いしなりで作業しやすい、まとめたものを傷つけない凹凸のあるバンド面という構造をしています。

日本では、樹脂の柔軟性を活かした締め付けやすさや、耐久性の良さから約40年ほど前から広く使用されるようになりました。材質だけでなく、サイズや形状も多岐にわたるので、本来の用途だけでなくDIYに取り入れられることが多いのでしょう。用途に合わせた結束バンドを探して、役立ててみるのはいかがでしょうか。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *