lanケーブルを見ると被覆のところに色々な文字が書かれています。
それはメーカー独自のもの以外は共通した分類を示しています。例えばCATと言う表示は、対応する通信速度を表してます。カテゴリと呼ばれるもので、数字によって対応する通信速度の速さが変わってきます。CAT5は100Mbpsで、今ではあまり使われていません。5e以上になると1Gbps以上の対応が可能です。bpsは1秒間に送ることができるデータの量です。大きければそれだけデータを処理できる量も大きくなります。
ただし、対応する速度であって、高いカテゴリのものを使ったからといって通信速度が上がることはありません。いろいろなlanケーブルが混在している時には、この表示を見て見極めましょう。また、lanケーブルの表示には配線の仕方も表示されています、それがストレートとクロスです。現在ではストレートしか使用してませんが、古いケーブルではクロスのものがあります。
クロスケーブルはXで表示されていことが多いですが、場合によっては書かれていないこともあります。そんな時はコネクタの配線の色をみて判断します。クロスはパソコン同士を直接つなぐピアトゥピアで接続する時に使っていました。サーバーやハブを介さずに通信するため、信号送る側と受ける側が衝突しないようにと考えられたものす。通常のストレートの代わりにクロスを使うと通信エラーが出るおそれがあるので注意が必要です。